エントリーシート例

東京堂(営業系)

日用品または化粧品に纏わるエピソード(500字)

大学◯年次、化粧品によって外面が美しくなっただけでなく、内面や行動面までプラスに変化した経験があります。◯◯時代には、他校の選手と一緒に部の練習をしたり、◯◯コンクールの◯◯を務めたりと外交的な私がいました。しかし、◯◯入学後に一変します。肌がひどく荒れてしまい、次第に内向的になっていきました。荒れた肌を見られてしまう恥ずかしさのため、人前に出るだけで顔が赤くなったり、震え声になったりしていき、人前に出ることが嫌いになりました。そんな私を見かねて、◯◯時代からの友人がある化粧品を薦めてくれました。使用しはじめると、徐々に肌荒れが改善され、◯ヶ月後には綺麗な肌になりました。同時に、人前に出ることへの苦手意識もまったくなくなり、以前にも増して外交的になりました。学業では、◯◯◯◯で大学を代表して◯◯名の高校生の前で◯◯◯◯を行ったり、アルバイトでは、お客様に商品の場所をご案内するだけでなく、オススメ商品を紹介できるようになったりしました。外面だけでなく、内面や行動面までプラスに変化したこの経験を、多くの人々にも実感してもらえるようにサポートしていきたい、これが私の夢です。

日本の流通業界の課題(500字)

課題は2点あると考えています。1点目は、喫緊の課題である新型コロナウイルスへの対応です。ウイルスが蔓延し、人々が「巣ごもり消費」を余儀なくされています。それにより、企業と消費者の接点が大きく変化します。人と人との接触を減らしつつも、企業と消費者との接点を構築することが重要であると考えました。2点目は、ECの台頭です。◯◯では、デス・バイ・◯◯という言葉が生まれ、日本でもこの流れは加速しています。その結果、商品をオンライン購入するか、オフライン購入するかということは、いずれ価格のみで決定されるようになるのではないかと考えました。なぜならば、消費者はその時々の状況によって、得な方を選択するからです。そのため小売業者は、実店舗ならではの購買体験を追求することが重要であると考えました。具体的には、「売らない店」である店舗のショールーム化を行ったり、価格が柔軟に変化するECに対抗して、ダイナミックプライシングを導入したりといった取り組みを行うことが必要です。「買うための場所」を展開するのではなく、「実店舗ならではの体験」を小売業者と卸売業者が一体となって取り組む必要があると考えています

経験を、流通業界でどう生かせるか(500字)

◯◯◯◯業界研究で発揮した、課題を発見して解決策を提案する力を活かすことができると考えています。◯◯◯◯業界研究の際は、初めに業界の基礎を学ばず、◯◯報告書を読み始めてしまいました。そのため、事業戦略の背景や意図が分からなくなってしまったのです。そこで私は、メンバーに基礎から学び直すことを提案し、目標を達成することができました。この力は、卸売業者の◯◯職で、◯◯提案の際に活かすことができます。◯◯提案では、展開した陳列で小売業者の売り上げが増加しないといった様々な問題が発生することがあると考えます。このような課題を解決するために、「◯」という部分のみに着目するのではなく、店舗全体の事から分析することが重要です。具体的には、消費者は担当小売業者に何を求めているのか、何に価値を見出しているのかといったことです。次に、品揃えは客層とマッチしているのか、競合他社との品揃えは差別化されているのかといった視点で考えていくことが必要であると考えます。この力を活かすことにより、消費者にとって最適な売場の実現と、小売業者の売り上げ増加の双方を実現していきたいです。

運営元

株式会社The Unit

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-6
パレジュノ3F
TEL:03-6265-7765
jinzaisg@the-unit.co.jp

労働者派遣事業許可 許可番号派13-308869
​職業紹介事業許可 許可番号13-ユ-319109