エントリーシート例

ホシデン(総合系事務職)

ホシデンのどのような点に興味を持ちましたか?具体的に記述してください。

貴社に関心を持った点は、主に2つあります。1つ目は電子部品を通じて世界に通用する日本のものづくりを幅広く支えている点です。私は交換留学の際に、日本車やゲームが外国人に愛されていることを知りました。それをきっかけに、電子部品を通して日本のものづくりを支えたいと考えるようになりました。貴社の製品はスマートフォン、自動車、テレビ、ゲーム機など世界中で使われる製品に用いられています。仕事を通じて自分の考える日本のものづくりの下支えができると考え、貴社に関心を持ちました。2つ目は主力3事業をベースに、時代変化に合わせた事業開発に前向きな風土を感じたからです。私は将来、時代変化に合わせた電子部品の新たな事業開発に携わりたいと考えています。そのためには、それを可能にする高い技術力と経営基盤が必要だと考えています。貴社は市場トップシェアを誇る事業を既に確立されており、将来事業開発に携われる地盤があると思い、関心を持ちました。

産業界の動きや出来事またはグローバル化(グローバリゼーション)どちらかひとつの中であなたが特に関心や注目を寄せていることは何ですか?

私が関心を持っている産業界の動きの一つに、今後の社会における5Gの普及率があります。インターネットにつながる電子機器の普及やスマートファクトリーの必要性から、5Gは社会から注目を浴びています。その一方で、新型コロナウイルス感染症の拡大によるリモートワークの普及はあったにも関わらず、5Gの普及率は高いとは言えません。その理由として、5Gを使っても通信速度が劇的に変化するとはいえないこと、セキュリティー対策が万全とは言えないこと、5Gの人体に対する懸念が挙げられます。そのため、すべてのIoT製品や人間間の情報共有がすべてインターネットを通して行われる時代の到来には、少なくとも5年以上は掛かると考えています。そのため、貴社の機構部品の市場における需要は今後も続くと考えています。その一方で、次世代5Gなど大容量情報通信技術の革新スピードは早いため、今後も5Gの普及率や技術革新には気を配っていきたいと考えています。

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

私は◯◯法のゼミに所属し、「◯◯権利」という、市民が◯◯事業者に対し検索結果を◯◯させる権利に興味を持ちました。日本ではこの権利について司法が消極的な判決を下したため、学説でも意見が分かれています。そこでこの権利の理解を深めるため、権利の発祥である◯◯の判例を分析しました。その結果、◯◯では個人尊重の概念が強く、契機となった裁判で◯◯を重視され権利が認められました。一方日本では契機となった裁判で検索結果を公表する◯◯が重視され、消極的な判決が下されたことが分かりました。

自己PR

私の強みは、課題分析力とそれを克服するための工夫力です。私は個別指導塾でアルバイトをしていました。そこで私は◯◯校の高校生に対する、数学の指導を一年間行いました。彼は授業態度は高いものの、数学が苦手な生徒でした。それでも指導を続ける中で、私は彼の計算スピードと問題を解くための公式や解法の応用に課題があり、成績が悪いことに気づきました。その課題を克服するために、私は2つの工夫をしました。1つは各授業で彼が計算ミスをした際に、そのミスをメモ帳に記録しました。そしてメモを基に復習テストを作成し、次回の授業で毎回解かせました。2つ目は公式や解法を彼が用いた時に、それを使った理由を何度も尋ねました。これらの工夫を粘り強く続けた結果、◯◯点台だった数学のテストを1年後には◯◯点にまで上げることができました。この経験から得た、対話を通じて相手の課題を引き出し改善に繋げる力を、仕事で活かしていきます。

学生時代に最も打ち込んだこと

私は交換留学でどんな環境下でも他者の事情を考慮しながら、目標達成のために行動を起こす大切さを学びました。交換留学では教授から与えられたテーマについて、毎週1回グループ発表が義務付けられていました。私は交換留学生3人と、家事と仕事を両立する現地大学生4人と共に、グループ発表に取り組みました。最初はメンバーとの発表内容と役割分担の認識が一致せず、教授からの発表の評価が悪い課題に直面しました。私は打合せの質を上げることで、それらの課題を克服したいと考えました。そこで発表に必要な作業の表を作り、打合せで行う作業を明確にしました。また打合せ前に下書きを共有し、発表内容の擦り合わせを行いました。その結果役割分担の認識が一致するようになり、2ヶ月後には発表内容の統一性が改善され、教授からの発表評価を上げることができました。この経験から私は、臆することなく自分に何ができるか考え行動する主体性を得ました。

運営元

株式会社The Unit

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-6
パレジュノ3F
TEL:03-6265-7765
jinzaisg@the-unit.co.jp

労働者派遣事業許可 許可番号派13-308869
​職業紹介事業許可 許可番号13-ユ-319109