エントリーシート例
スカパーJSAT(インターン)
あなたの人柄を表す経験やエピソ-ドを交えて、自己PRしてください。
私の長所は、状況観察力があり、周囲に気を配りながら行動できることだ。この長所を特に活かせたのが飲食店でのアルバイトである。私は◯◯の◯◯店でアルバイトをしているため、お客様には昔から来ていて自分のこだわりが強い方が多い。◯◯の従業員は全員◯◯で◯◯年以上働いている方で、私は創業◯◯年以上の歴史の中で◯◯て◯◯れたアルバイトだった。アルバイトを始めた当初は、お客様のことを知らず準備に時間がかかるのは私だけという状況であった。そのような中、私はお客様から頂いた名刺や予約票を毎回確認して名前を覚え、ノートを作ってお客様の注文内容やこだわりを書き止めて、データを蓄えた。再びお客様が来店された際には、そのデータと実際に自分が目にしている状況を元にお客様が求めているものを速やかに提供できるようにした。その結果お客様から褒めていただけることが増え、◯◯にも認められてより多くの仕事を任せられるようになった。この長所は貴社で働く際、チームで企画を立案する際に、求められている本質を見極め、各人の意見や思いをくみ取ってうまく案を収束させていくことに役立てることができるだろう。私の短所は物事を過度に心配して備えすぎてしまうことだ。私が所属する◯◯サークルでは展覧会を開催する際にパンフレットとアンケートを来場者に配布している。展覧会の担当者であった私は、いつも部数が足りるかを心配してかなり余分に印刷し、前日までに準備をしていた。その結果かなり余ってしまうことが多く、印刷代や紙代を膨らませ、サークルの財政難に拍車をかけてしまっていた。このような事態を防ぐために、自分が決定権を持つ状況に置かれたら、本当にその判断が正しいのか紙に書き止めて再考するようにしている。加えて、過去のデータや周囲の状況、仲間の意見などを参考にして最適な判断を下すことを心掛けている。これにより、心配な気持ちを持ちつつも状況を可視化することで、本当にすべきことかどうか、必要なことであるかどうかのジャッジが容易になり、無駄な作業を避けられるようになったと感じている。この短所も貴社のような大きな事業を行う会社で働く際には、入念な準備によって事業の成功に貢献できる長所となり得るのではないだろうか。
この世界を進化させるアイデアを1つ考えてください。
私は、「世界中の美術展を自宅でも閲覧することができるようにする」というアイデアを提案する。具体的には、世界中の美術館が展示をVRで展示しユーザーはそれらを課金制で見ることができるというサービスである。このアイデアは昨今のコロナウイルス禍と自分の実体験に基づいて考えた。まず、昨今のコロナウイルス禍の観点から提案理由を説明する。コロナウイルスの流行が始まって早一年、多くの展覧会が中止となり美術館は入場制限をかけての営業が続いている。また、海外旅行をすることができなくなり、旅行の大きな目的である異国文化に触れることの一翼を担っている美術館はその役目を果たせていない。これらの理由から、我々は美術に触れる機会が激減し、美術館側も入場料が取れず収入が減少しているだろう。そのため、このアイデアによって双方の問題の解決を図ることができる。次に実体験の観点から説明する。私は◯◯県の◯◯出身である。幼いころから現在まで◯◯を嗜んでいることから人一倍美術館への思い入れが強く、展示を見に行きたいと何度も思うことがあったのだが、大きな展覧会というのは最も近くて◯◯での開催がほとんどであり美術館に訪れることは叶わなかった。大学生になり、◯◯に引っ越したことにより多くの美術館を訪れることができるようになり、◯◯との格差に驚きを隠せなかった。私のように、◯◯在住であるがゆえに美術に触れることが叶わない人々は多くいる。海外の美術に興味がありながらも、金銭的理由からそれらを見ることが叶わない方も多くいるだろう。そのようなかつての自分と同じ境遇の方々が少しでも減ればよいなと思いこのアイデアを提案する。美術というとやはり本物を鑑賞してこそという考え方が主流であるが近年は技術の発展により色彩や凹凸の表現もVRで表現できる。本物に触れることは確かに大事だと思うが、VRであろうともそれまで目にすることのできなかったものにかなり近いものに触れることができるようになることは大きな進歩であるし、世界の進化というこのアイデアの根本も、このサービスを契機にインスピレーションを得て新たな美術の発展が望めるという点から達成出来るのではないだろうか。貴社もARやVRを活用した映像配信を予定していることから、それらの技術を応用してこのアイデアに参入することが可能であると考えている。
各質問項目で注意した点
論理的に簡潔に書くことを心掛けた。