エントリーシート例

サイバー・コミュニケーションズ

CCIは行動指針に「GO Beyond!」を掲げ、社員の共通の価値観として「想像を超える」「現状を超える」「期待を超える」「隔たりを超える」を常に意識して業務に取り組んでおり、採用においても非常に重要な価値観であると考えています。これをふまえ、あなたが学生生活を通して「Beyond」した(=超えた)と自信をもって言える具体的なエピソードを教えてください。(400字)*

私がBeyondしたと考えるのは、新入生向けWEBページを作成した経験です。コロナ禍で私が所属してきた団体主催の新入生向けセミナー開催を断念し、団体内の士気は低下。そこで私はコロナ禍でも出来るWEBページの開設を早急に進めました。最初は、見てもらえない、2週間ではできないと言われましたが、実際に見本として作ったwebページを見せて納得してもらうことができました。コンセプトは0 から1に。サイトは使いやすさを重視し、自身が実際に困ったゼミに必要な単位数、選択必修の選び方まで細かく解説しました。ですがアクセスは○程で伸び悩みました。そこで新入生へリサーチを行い、内容を学生ならではの視点に変えました。さらにTwitterで広報を行い、100以上のいいねを得ました。その結果、新入生○千人に対しアクセス数は2週間で○千を超えました。

私たちは「Media Growth Partner」をビジョンとして掲げ、日々メディアの成長を支えるパートナーとして仕事をしています。あなたが普段利用するメディアを1つ挙げ、これから先そのメディアがどのように変わっていくべきか、どんな改善余地があるか、あなたの考えを教えてください。*

私は、さまざまなメディアがプラットフォーム化していくと考える。中でもブームが再燃したといわれているTwitterに着目する。Twitterは本来つぶやきをするところであったが、現在ではマーケティング戦略の一部として利用されるなど、ビジネスとしての活用が注目されている。また、Twitter就活といったように、人と人がマッチングするツールの一つにもなっている。その一方で、誹謗中傷や炎上といった問題、SNSによる犯罪、著作権の問題も発生している。そこで、必要となってくると考えるのが、フィルタリング機能およびメディアリテラシー教育であると考える。さまざまな媒体でコミュニケーションが取れ、情報が得られるからこそ、正しい情報の取捨選択が必要だ。よって、Twitterでも年齢ごとのガイドライン作成、ユーザーの利用目的による棲み分けを明確化することができるように変わっていくべきであると考える。

運営元

株式会社The Unit

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-6
パレジュノ3F
TEL:03-6265-7765
jinzaisg@the-unit.co.jp

労働者派遣事業許可 許可番号派13-308869
​職業紹介事業許可 許可番号13-ユ-319109