エントリーシート例

清水建設(インターン)

清水建設株式会社のインターンシップを希望した理由、要望などをお書きください。

私の人生の目標である「次世代につながるまちづくり」を貴社なら実現できると考え志望しました。このように思った経緯が2 点あります。1 点目は、左官屋を経営する父の影響から、幼い頃から住宅や街を造っている現場を見ることが好きで、おねだりをして工事現場の小型重機に乗せてもらった経験など、自ずと住宅や街づくりに関わる仕事に魅力を感じるようになったからです。幼き頃の私のような次世代を担う子どもたちに、今度は自分が貢献したいと考えるようになり、現在は◯◯のコーチの活動を通して、子どもの目標となれるよう精進しています。2 点目は、昨今の働き方の多様化に伴い、貴社のG-BASE 田町や豊洲などの新たな働き方を想定した開発に魅力を感じたからです。次世代を見据えた開発事業では、入居企業好みの仕様に施せる自由度や多様な企業を受け入れられる柔軟性を持つことが重要だと感じています。また投資開発・営業・設計・施工部各々の専門性を生かし一体となって創造する、清水建設ならで
はのまちづくりは、今後さらに需要が高まると考えています。以上から、貴社のインターンシップを経験し、自身の将来設計について真剣に考える機会にしたいです。

現在、研究室で学んでいること、研究内容、関心のあるテーマ、分野等をお書きください。

卒業論文では、◯◯市の小学校を対象に余裕教室を活用した「学校博物館」を題材とし、学校博物館の管理運営体制や空間利用のあり方について、運営者側の視点から研究を行いました。少子高齢化に伴い、学校が地域コミュニティの拠点となり、児童・地域の多様な交流の契機となることが期待されています。◯◯市の小学校では、余裕教室を活用して博物館活動を行う先駆的な取り組みが行われており、それらを対象に運営者にヒアリング調査を行い考察しました。また所属する研究室では、大学周辺地域のまちづくりにも携わっています。昨年は「◯◯」というテーマを掲げ、数々のワークショップ活動を行い、まちづくりにおいて、住民との対話を通してニーズを引き出し地域の為に熱心になる姿勢と、自己の経験値向上の為や自分事の課題として捉える姿勢の、2 つの姿勢の両立が重要であり相乗効果をもたらすことを学びました。また、住民と考えた提案の実現に向けて「◯◯」という助成事業に挑戦しました。ここでは産官学民連携で行われるまちづくりの過程を肌で感じ、同時に難しさも知りました。現在も新たな目標を立て理想のまちの実現に向け、学生と地域の方々が協働して取り組んでいます。

運営元

株式会社The Unit

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-6
パレジュノ3F
TEL:03-6265-7765
jinzaisg@the-unit.co.jp

労働者派遣事業許可 許可番号派13-308869
​職業紹介事業許可 許可番号13-ユ-319109