エントリーシート例

日本土地建物(技術職)

当社への志望動機をお書きください。

私には「まちづくりに関わる仕事を通じて人々の幸せを創造する」という夢がある。この夢は、自らの建築作品が地域住民の方に評価された際に、大きなやりがいを感じた事で育まれた。社会に出た際は、より大きなフィールドでまちづくりに関わりたいと思い、総合ディベロッパーを目指している。就職活動を通じてディベロッパー各社について学ぶ中で、私の夢を実現できるのは貴社であるとの思いに至り強く志望する。理由は二点ある。(1)長期的な視点でエリアマネジメントを行い、街全体の価値を向上させている事、(2)貴社のインターシップに参加し社員の方々から話を聞いた際に、幅広い経験や知見を培う事ができ、それを活かす環境があると感じた事、これら2つである。私もその環境下で、自身の強みや建築の知識を活かしながら成長し、組織の発展に貢献したい、そして街全体の価値を向上させるまちづくりを行い「人々の幸せの創造」に挑戦したいと考えている。

あなたが自己実現できるのは、どのような職場だと考えていますか。理由も含めてお書きください。

「物怖じせず、発言できる」という強みを活かし「まちづくりに関わる仕事を通じて人々の幸せを創造する」という私の夢を果たすには、(1)顧客のニーズを読み取り応えられるか、(2)幅広い経験や知識を培えるか、(3)様々な人と協力して働けるか、が重要であると考えている。 サークルでは代表として、部員のニーズを聞きそれに応えられた瞬間に、何よりもやりがいを感じた。「発注者」としてまちづくりに携わり、お客様のフィードバックを計画に反映させたい。また、将来的に仕事内外で学んだ経験を応用し、新しい提案を行う人材になりたい。建築の知識をサークル運営に応用した経験のように、多角的な知識を組み合わせて新たな価値を創出することを目標としており、先輩社員の方々から様々な知識を吸収したい。そして、ボランティア活動では、多くの人の考えや意見を引き出し、巻き込む事で成果を上げてきた経験から、社外の人とも協働して仕事をしたい。

新卒採用サイトの中で、特に関心を持った内容とその理由をお書きください。

貴社の事業内容で最も関心を持ったのは「京橋エドグランのタウンマネジメント」である。 私は、開発だけでなくタウンマネジメントを行う事で、街全体の価値を向上させる事でき、「人々の幸せを創造」ができると考えている。 震災復興の研究を通して、エリアマネジメントを行った地区は、「街全体の安全性とコミュニティを育んでいる」と感じた。京橋エドグランは、イベントや文化発信の企画する事で、街のブランド力を高めており、開放的なガレリア空間や大階段などの建物の機能を最大限に活かされていると感じた。さらに、大規模災害を想定した訓練の実施は、地域関係や権利者の方々の想いを反映し、「ともに考え、ともに創る」というグループ理念を象徴している事業だと感じた。私が貴社に入社した際は、様々な経験や知見を身につけた後に、タウンマネジメント業務に携わり、ステークホルダーを巻き込んでまちづくりを行いたい、人々の幸せを創造したい。

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

『研究の学びを活かし、新プロジェクトを立ち上げる』 ◯◯の復興事業について研究している。◯◯市町村の行政職員にヒアリングし、用地買収からエリアマネジメントについてを学び「平時からのコミュニティの重要性」を感じた。昨年の秋から大学周辺で一人暮らしを始めたが、大学生と地域住民の関わりが希薄である事を体感した。そこで「大学生と地域住民との関わりを創出する事」を目的としたプロジェクトを民間二企業合同で立ち上げ、コミュニティ形成に取り組んでいる。現在は、地域の商店街と大学生をつなぐ活動を行っている。

自己PR

私の強みは「物怖じせず、発言できる」ことである。数日間に渡る復興まちづくりキャンプのボランティア活動では、避難所生活についてグループで議論した。しかし、テーマが漠然としている上、約30名の老若男女が集まっており、話の方向性が定まらなかった。私は、老若男女が集まり話し合う事は貴重な機会であり、異なる立場の意見を引き出し共有するべきだと考え、二つの事を行った。(1)全員で避難所生活の問題点を付箋に書き可視化し、それら問題点を分類する事。(2)分類に対して各人が貢献できる事を考え、班員それぞれから意見を引き出す事。私が臆する事なく各人から意見を引き出して整理した結果、班員も活発に発言するようになり、発表では多様な視点からの議論が認められ、グループで最優秀賞を獲得できた。この経験から、立場や考え方が異なる人と課題を解決していく際は、「各人の意見や考えを引き出し共有する事」が重要である事を学んだ。

学生時代に最も打ち込んだこと

100名を超える◯◯サークルの代表を務めた際、より多くの部員が合宿を楽しめる方法を開拓する事に努めた。毎年、合宿の参加者が全体の半数に満たない事を辛く感じ、参加者を増やしたいと考えていた。そこで全員に不参加の理由を尋ねると、原因は高い合宿費だと判明した。そこで建築の「一式工事」の知識を応用し「一つの旅行代理店を単独利用し、金銭的支援を受ける年間契約」という新しい契約方法を考えた。私は旅行代理店に交渉を図ったが、最初は相手にされなかった。しかし私の強みを活かし、サークルに対する熱意を伝えるべく、企業に何度も足を運び、双方のメリットを説得し続けた。結果、年間契約を結び、合宿参加者を30名以上増加させた。この経験から、より良い関係を築くには、相手の考えや立場を理解し合い、熱意を持った態度・行動をする事が大切だと学んだ。この経験を活かして、様々な方と協働し「人々の幸せの創造」に挑戦したい。

運営元

株式会社The Unit

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-6
パレジュノ3F
TEL:03-6265-7765
jinzaisg@the-unit.co.jp

労働者派遣事業許可 許可番号派13-308869
​職業紹介事業許可 許可番号13-ユ-319109